
目次
保活の年間スケジュール

STEP1 情報収集
■区役所の就園管理課やふれあいセンターに行き、最新の入園情報を受け取りましょう
インターネットで情報収集ももちろん便利ですが、まずはこれから始める保活について、役所の方から説明を受けることをおすすめします。直接お話が聞けることで、余分な不安を取り除くことができます。
■基礎知識を身につけましょう
当サイトでも記載しておりますが、「保育園」と一言で言っても、色んな施設やそれぞれの特色があります。まずはどんな施設形態の保育園に申し込みたいか、基礎知識を身につけましょう。
■保育園情報を見てみましょう
当サイトの他にも、岡山市の保育園情報を掲載しているホームページはいくつかあります。
ご自身のお住いのエリアや、通勤経路、職場の近くなど、候補となる保育園の情報の確認と、お気に入りリストを作っておきましょう。
(当サイトに会員登録していただくとお気に入り登録が可能です♪)
STEP2 保育園の見学
■気になった保育園の見学に行きましょう
気になった保育園はできるだけ見学に行きましょう。保育園の設備や雰囲気は実際に見てみないと感じ取れない部分もあります。
当サイトの見学時のチェックリストも参考にしてみてくださいね♪
※見学会に参加しないと申し込みができない保育園もあります。
お気に入りリストに入れた各保育園は各ホームページ等で確認しましょう。
STEP3 申し込み準備
■自分の持ち点を確認
岡山市から配布される「保育利用ガイド」でご自身の点数を確認しましょう。
見学の際に、直近4月に入園できた世帯の点数を確認しましょう。 この点数はとても大切な指標なので、わからない場合は区役所やふれあいセンターの窓口の方に相談してみましょう。
※過去実績(点数)は公表している保育園とそうでない保育園があります
※過去実績(点数)はあくまでも参考数値ととらえましょう
■必要書類の準備
「保育利用ガイド」に沿って必要書類を準備しましょう。
初めての保活の場合、聞きなれない書類もありますので、早めに内容を確認し、わからない場合は窓口の方に相談しましょう。
※同居のご家族全員分の証明書が必要です。期日に余裕を持って準備しましょう。
STEP4 申込み手続き
■いよいよ申し込み!
希望する保育園の入園のボーダーライン(過去実績)とご自身の点数を照らし合わせ、申し込み先を決めましょう。
もしご自身の点数がボーダーラインより下回っている場合は、他の保育園への申請も検討してください。特に1歳児クラスでの入園申し込みをされる方は、他の年齢より競合が激しいため、どの保育園に申し込むか重要なポイントとなります。
例えば…
21点を持っているAさんは、人気の保育園Xに申し込み、落ちてしまったが、
18点持っているBさんは少し郊外の保育園Yに申し込み、無事入園
というケースはよくあります。
ここの駆け引きが一番難しくて、悩んでしまうポイントでもあります。
でも、あとひとふんばりです!
■できるだけ希望園は多く記載しましょう
岡山市の現在の申込書は第三希望まで記入できます。
見学や情報収集をして、「この園なら入園させてもいいな」と思える保育園であれば、できるだけ上限数まで書きましょう。
STEP5 合否発表
■どきどきの合否発表
一次募集の結果はだいたい1月の下旬頃に発表されます。
合格した方は役所の方からお電話が、残念ながら落ちてしまった方は書面が届きます。
現在の岡山市では一次募集での申し込みが全て落選ということはよくあります。
ショックは受けてしまいますが、落ち込みすぎず、切り替えて二次募集の準備をしましょう。
私の初めての保活も二次募集の第二希望(結果、自身の第五希望)の保育園になんとか入園できました。
まとめ
保活の道のりは長くて時に苦しい時もあります。
「旦那が非協力的で余計にストレスが溜まった」なんて話も周りでよく聞きました…。
私も保活についてはほとんど一人でやったので、見学にご夫婦で来ている方がとっても羨ましかったです。「あーあんな家庭は家事もご主人は協力的なんだろうなー」なんて。笑
それに、小さい子どもを抱えながらの情報収集・見学は想像より大変です。
でも、同じように保活に取り組むお母さんが周りにはたくさんいます。一人じゃありません。
くじけそうになったら周りに相談してみてください。
当サイトにも相談窓口の設置も検討中です。完成したら活用してみてくださいね。